SSブログ

約30年前に購入したユーロライナーの復活(その1) [日本帝國鐡道 製造局]

自分が小学生だった頃、ある時偶然、近所の区立図書館で読んでいた鉄道ファンや鉄道ジャーナルに、当時の自分にとっては大変インパクトのある車両の写真が掲載されていました。その写真は、当時人気のあったEF65-1000のような形状であるにも関わらず、塗装が白と青のストライプに塗られた機関車。そして、同じ塗装で屋根の高い寝台車のような客車と展望車から構成される美しい列車の写真でした。

すなわち、当時の自分が見ていたのは、1985年に名古屋で登場した欧風客車、「ユーロライナー」の特集号でした。それから大分時間が経過してしまいましたが、真白い車体に青いストライプ、天井まで広がっているような窓を持つ客車の写真を載せたその特集号は大変記憶に残っています。

1985年に登場した後、団体専用列車だけではなく臨時急行やシュプール号として中央西線や信越本線を走行する姿が度々雑誌に掲載される度に、乗りたい気持ちを募らせながら、時刻表の筋を追ったり、写真を眺めていたのは、今となっては思い出の一つです。

結局、21世紀になって廃車されるまで、乗ることも見ることもありませんでしたが、自分の手元には、小学生高学年の頃、お年玉を2,3年貯めて購入したユーロライナーと専用機関車があります。

IMG_2317.jpg 

展望車を含む「基本セット」は高価だった為、小学生の自分は手を出せず、オロ12-702,704および705から構成される増結セットを(それでも1年くらいお小遣いを貯めて)購入して、当時1000円で(それでも大金だった)購入した14系座席車と編成を組み、臨時急行を仕立てて走らせていました。

IMG_2316.jpg

増結セットを購入してから更に1年くらいが経過する間、お小遣いやお年玉をを貯めて、基本セットと専用牽引機であるEF64-66を(ようやく、やっと!)購入できた時は、本当に嬉しかったことを覚えています。(購入したのは、西武百貨店池袋店の鉄道模型売場でした。。。)

しかし、その直後に中学に進学したことを契機に自分の鉄道模型への情熱は下火になり、20年以上もの間、ほとんどの時間を箱の中に仕舞い続けていました。

そして、進学、就職、結婚、そして子供が生まれ、プラレールで遊ぶようになった幼い我が子に初めて見せた鉄道模型。それが、この「ユーロライナー」でもありました。

車両のケースは昔の仕様。紙製のカバーには、カビらしき「しみ」が多数残っています。鉄道模型の世界へ戻ってきた7年ほど前に、綺麗に掃除をしたのですが、中々綺麗になりません。

IMG_2318.jpg

しかし、紙製のカバーが外部からの湿気や汚染を守っていたかのように、カバーの下のケースは頑丈に残っています。文字は大分かすれてしまっていますが。

「J.N.R PC Series 12-700 EUROLINER 国鉄12-700系 ユーロライナー」 

国鉄時代に購入したことを証明するかのように書かれたJNRや国鉄の文字。 

専用牽引機として設定された機関車であるEF64にも国鉄の文字。

IMG_2319.jpg 

IMG_2320.jpg

機関車は機動と停止が、今の製品と比べる不自然なくらいに急な旧製品。

肝心の客車は、紙製のカバーと頑丈なケースのお陰で、30年近く前に購入したとは思えない程、綺麗な状態で保存されています。

IMG_2281.jpg

自分にとっては、記念すべきこの「ユーロライナー」を常越本線で走行させます。新たに調達するEF64-66に牽引させて。

(次に続きます。) 

 


宇宙ステーション補給機(HTV)の製作(その3) 完成と引渡し [日本 にっぽん NIPPON]

HTVの製作の続き。

JAXAのホームページに公開しているアーカイブスの写真をディスプレイに映しながらの製作。

IMG_2159.jpg

プラモデルの対象となっている1号機(技術実証機)では実装されていなかった日の丸を、今回は「おめでたい」場所での引渡しであることを考えて、デカールで自作。推進モジュールに取付け。

IMG_2177.jpg 

HTVの目的地であるISS(国際宇宙ステーション)を模擬した台座に仮固定。

IMG_2179.jpg 

なかなか良い感じになりました。

そして、おめでたい場所でこの宇宙機、HTVを引き渡す為に、いよいよ梱包。

IMG_2180.jpg

秋葉原の模型屋で偶然見つけたHOゲージスケールの人形。新婦を新郎がお姫様抱っこする微笑ましい人形をロボットアームの先端に接着。梱包と埃付着防止を兼ねる透明のカバーには、新郎新婦の名前と日付をデカールで貼り付け。

この段階で、職場で定時後、納入前検査(?)を実施。 

そして、翌日。衛星軌道上で引渡し、、、ではなく、東京の結婚式場でお二人の前で、ISSとHTVを接着し製作終了。

IMG_2182.jpg

新郎新婦には十分喜んでいただきました。

短期決戦でしたが、なかなか良い仕事をしたと思いました。

以上、鉄道模型で培った(?)製作技術のスピンオフの報告でした。


宇宙ステーション補給機(HTV)の製作(その2) スラスタの製作・取付まで [日本 にっぽん NIPPON]

前回の作業の続き。 

当初の予定では、太陽電池パネルの製作の後は再び構体の製作へ戻り、電気モジュールと推進モジュールのMLIやラジエータなどの熱艤装に着手する予定でした。

しかし、長時間要して完成した部品を構体に取り付け、早々と完成の形態へ近づけたいと思う衝動に負けてしまい、すぐに太陽電池パネルを取り付けてしまいました。

結果的に、その工程の方が良かったのですが、一連の作業の間、途中の写真を撮るのも忘れてしまうほど没頭してしまい、いつの間にか以下のような形態になりました。

IMG_2156.jpg

推進モジュールのベータクロス(断熱材の一種)は、ホワイトのサーフェーサーを2,3層塗り重ねて表現。電気モジュールのMLIは、与圧部/非与圧部のMLIよりも金色の曲面追従シートを用いました。また、双方のモジュールの放熱面には、銀色のシートを構体表面に可能な限り密着。

実機と同じように、基本的にMLIはふんわりと、ラジエータ(放熱面)はしっかりと密着させました。 

しかし、この時点で、説明書と実機との齟齬が多数あることに気が付き、JAXAアーカイブスでダウンロードできる写真や自分の記憶を頼りに試行錯誤しながら、熱艤装を実施しました。

IMG_2158.jpg

説明書やこの模型の製作においては、あくまで1号機を再現することを想定して作られているようです。ただそれでも、実機のラジエータやMLIなどの熱艤装、スラスタやセンサの表現までは正確に再現するよう指示はしていないようです。 

・・・と思いながらも、次の工程に進まない限り、この「HTVの模型」は完成しません。坦々と姿勢制御用のスラスタの取り付けを行いました。

取り扱い説明書上では、灰色系統の色彩を使用する指示が書かれていましたが、実機に似た表現を施す為に、薄い金属光沢系のエナメル塗料を重ね塗り。 それを本体に取り付け。

IMG_2161.jpg

推進用のスラスタを取付ける前に、実機ではベータクロスによる断熱材によって、表面にしわしわ感を醸し出している推進モジュールに白色の曲面追従シートを貼り付け。これによって、推進モジュールの最後尾にベータクロスが張られている雰囲気を表現しました。

IMG_2162.jpg 

この後、すぐにでも推進用のスラスタを取付けたいところでしたが、非常に細かい部品の為、仮に取付けた場合、後の作業工程で破損してしまう恐れがあったため、先に非与圧部内部のセンサと暴露パレットの加工を実施しました。

IMG_2164.jpg

別途製作していた暴露パレットを、HTVの本体へ固定。

IMG_2165.jpg

背後に見えるのは、その後台座となるISS(ダミー)の本体です。

最後に推進用のメインのスラスタの製作。

実機においては、ISSへ結合するまでに、何回も繰り返される噴射時の高温により、ノズルの先端が変色しているため、その表現を鉄道模型のウェザリング手法で再現してみました。

このようなウェザリングの作業は、昨年、鉄道模型の分野で自分が始めて手に付けてみた技術を、宇宙機の模型へスピンオフしました。(去年の該当記事へ

IMG_2166.jpg 

用いたのは田宮模型のウェザリングマスター。

IMG_2168.jpg

手前は高温による変色前。奥は変色後のスラスタです。 噴射してようやくISSへ到着した雰囲気が出てきたような気がします。(もちろん自己満足です。ただ、JAXAアーカイブスなどから得られる軌道上での写真を見ると、青や赤、黄色が混ざった複雑なグラデーションを呈している模様です。模型製作上、要追求かと思いました。)

このような工程で製作したスラスタを4基、全てのベクトルが同じになるように微調整しながら固定。 

IMG_2173.jpg 

IMG_2174.jpg

ひとまずHTV本体は完成です。

次に続きます。 

 

 

 


宇宙ステーション補給機(HTV)の製作(その1) [日本 にっぽん NIPPON]

とある理由により製作することとなったHTV(宇宙ステーション補給機「こうのとり」:H-Ⅱ Transfer Vehicle)の1/72スケールの模型。

実機の方は、2009年9月、1号機(技術実証機)が種子島から打ち上げられ、無事にミッションを遂行した宇宙機です。それ以降、毎年1機のペースで製造が行われ、先月8月には4号機が打ち上げられ宇宙ステーション(ISS)へ物資を補給。9月になってからISSを離脱し、大気圏へ再突入しました。HTVの詳細については、こちらが便利です。(→JAXAウェブサイト)

今回、このようなHTVの模型を制作することとなった理由は後日示すこととして、ずっと手がつかずに箱の中にしまったままのこのHTVを製作することになりました。

IMG_2143.jpg 

なかなか、作業に取り掛かれなかったのは、宇宙機の表面に実装されるMLI(Multi Layer Insulation:多層断熱材)の表現手法が決まらなかったこと。光沢のあるスプレーの塗装では表面の不規則的な反射が再現できず、さらに、フィルム特有の「しわしわ感」も出すことができないため、実機の雰囲気的にも加工性にも適しているような良い素材をずっと探していたのですが、たまたま模型屋で見つけた材料「曲面追従シート」(ハセガワ製)が、現状最も適していると考え、ようやくこれを調達。

実機では、製造担当するメーカによって、HTVを構成する各モジュールの表面のMLIの色が異なる(メーカの材料調達先が異なる)ため、その表面の色の違いも考慮して、例のシートで異なる表面色を選んで調達しました。

最初は、非与圧部と呼ばれるモジュールのMLI取り付け。ここには、宇宙ステーションの暴露部(宇宙空間に晒されて、たとえば天体を観測したり、宇宙特有の環境を計測したりする実験装置や搭載される)に取り付けられる貨物が搭載されます。

IMG_2137.jpg

実機の写真をJAXAのデジタルアーカイブスで見つけながら、製作。

初めて使用した「曲面追従シート」ですが、思った以上に接着性や密着性がよく、しわしわ感を出す為にはあえて、貼り付ける面とシートの間に空気を入れなければならないと思ったほどでした。

続いて、与圧部へのMLIの取り付け。与圧部には、人が居住したり仕事するISSの中(空気があり人が生活できる)へ結合されて、水や食料、そして様々な実験装置や機材などが貨物として搭載されます。 

IMG_2140.jpg

スラスタ(宇宙機の姿勢制御などに用いられる)や太陽電池パネルが設置される箇所には、製作の工程上、MLIは取り付けません。

次に、太陽電池パネルの製作。

こちらも光沢系のあるスプレー塗装では、黒と青が混ざった独特の太陽電池素子の色と、表面のガラスの表現ができないと考えていたのですが、MLIの表現に使ったハセガワの曲面追従シートの中で偏光フィルムを見つけ、迷わず採用することにしました。

IMG_2148.jpg

箱の中に入っている太陽電池(もちろんダミー)は、青い透明の素材(プラスチック)でモールドされているため、実物とは全く質感が異なります。そこで、表面にメタリックブルーと艶消し黒を時間を置かず、ほぼ同時に吹き付け乾燥。その後、アルミハニカムの断面の色である銀色を、エナメル塗料と面相筆で塗装しました。

IMG_2151.jpg 

久しぶりの面相筆による作業。鉄道車両製作の時に、Hゴムや窓サッシの色差しに使って以来、数ヶ月ぶりの作業でした。

IMG_2149.jpg

この色差しのお陰で少しはましになった太陽電池パネルもどき。 メタリックブルーの輝きが艶消し黒で消されているところが、良い感じに太陽電池素子の色を醸し出しているような気がしました。

次に偏光シートを貼り付け。

IMG_2155.jpg 

手前が偏光フィルムを貼り付け後。このフィルムは太陽電池表面の平滑なガラス面を再現するために貼り付けるものです。パネル今度はシートと表面の間のわずかな気泡が密着性を悪くする為、空気を逃がしながらの貼り付け作業になりました。

作業は続きます・・・。 

 

 

 

 


朝靄の下のレイアウト [日本帝國鐵道 常越本線]

静岡県伊豆半島の大室山の上。霧の合間から見れた雲の上の風景。

IMG_2043.jpg

8月のある日、自宅ベランダから撮影した朝靄の風景。 

IMG_1976.jpg

光の強さや角度、湿度や雲によって変わる現実の情景が自分のレイアウトでも再現できないかどうか思案中。 

今回、レイアウトを照らしている蛍光灯の光と、iPhoneのレンズの加減で、レイアウトの上にまるで朝靄がかかっているような写真が撮れました。 

もちろん自己満足ですが。 

IMG_2048.jpg

IMG_2049.jpg 

IMG_2050.jpg 

IMG_2100.jpg


EF64-1001と旧型客車 [日本帝國鐵道 常越本線]

IMG_2130.jpg

KATO製よりも牽引力が強いため、勾配区間の多い当鐵道で頻繁に活躍中のTOMIX製EF64-1001。

IMG_2114.jpg

旧型客車3両では力を持て余し気味。

IMG_2117.jpg

IMG_2118.jpg

IMG_2122.jpg

IMG_2126.jpg

IMG_2127.jpg 



 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。