SSブログ

ハズキルーペの調達 [日本帝國鐡道 製造局]

深夜仕事から帰宅して、細かい模型作業に取り掛かると、最近近くのものが見えにくく、作業がしづらいと思うようになりました。

多分、齢のせいだななどと思っていた矢先、ある伝手で、眼鏡が安く買える事がわかり、妻の眼鏡を更新するついでに、先月、前々から欲しいと思っていたハズキルーペを調達しました。 

IMG_5595.jpg 

早速、試しに細かい作業を実施。

IMG_5593.jpg 

面白いくらいに、細かい切り貼りの作業が続けられます。しかも、目がとても楽です。

IMG_5594.jpg

これまで敬遠していた細かい作業が、お陰様でうまく進み、手持ちの車両の列車種別や号車番号の表示が増えました。

IMG_5703.jpg 

秋田行き臨時夜行急行「あきた」。

IMG_5704.jpg 

上越線水上行き急行「ゆけむり」

IMG_5705.jpg 



「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


1/144の陸自最新装備車両キットの製作と配置 [日本帝國鐡道 製造局]

先日、ふと立ち寄ったアキバのラジオ会館の中で、偶然見つけた「ワールドタンクミュージアム」のキット。

IMG_5682.jpg

海洋堂が企画製作しているということと、1/144スケールであること、そしていずれかは、防衛装備の輸送列車を製作したいと思っていることもあり、最初店頭で見たときは衝動的な箱買いを実行しそうだったのですが、手持ち資金がなく見送り、半月後に在庫を確認して調達。

箱の中には、陸自塗装の10式と90式戦車、軌道戦闘車のほか、架空の設定として、国連平和維持軍塗装とNATO塗装の装備が入っていました。

IMG_5684.jpg 

そして、10台を一気に製作。

IMG_5688.jpg

組立て後、一部はレイアウトに配置。

IMG_5693.jpg 

鹿越駅前。 

IMG_5692.jpg 

IMG_5690.jpg

越後嶽間駅に向かう路上のNATO軍。

このNATO軍塗装は、日本の風景の色彩の中では浮いてしまいますが、常越本線の沿線ではかえって新鮮に見えます。

IMG_5698.jpg

既に日本帝國鐵道が所有していたチキ7000と自衛隊装備の一部。

IMG_5696.jpg

これを最新の陸自仕様の10式戦車に置き換えてみました。

IMG_5694.jpg

IMG_5695.jpg

現実世界での10式戦車の鉄道輸送はムリですが、模型の世界では、車両側を改造すれば実現できそうです。



「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


誕生日のプレゼントは削り出しのクモル [日本帝國鐡道 製造局]

先月迎えた39回目の誕生日。

仕事から帰宅して、スーツを着たまま目の当りにした「39」の大きな文字。今年は、スポンジが美味く焼けた、との妻談。

IMG_5582_1.jpg

あと、一年で大台ですか・・・、と思って落ち着くと、小学4年生の息子が、おもむろに取り出した誕生日プレゼント。

IMG_5585.jpg

本人と妻の言うことを総合すると、学校から帰ってきた後に、急遽木片から削りだして作った「クモル」とのこと。

確かに、年末年始、お父さんは「クモルを作るぞ、クモル」などと言っていたからなぁ、と回想しました。 

IMG_5584.jpg

更に本人が説明するには、学校の工作の授業で余った角棒を、自宅に持って帰ってきて「削り出した」とのこと。 窓ガラスは、廃品のプラスチック、パンタグラフと台車は、鉄コレの余りとのこと。

そんな妻子の説明よりも、荷台の凹凸までが削り出しによって再現されている様子に、お父さんはウルウルでした。

本人曰く、彫刻刀で削り出したよと自慢気な口調。でも、その地道な作業を想像して、更にウルウル。

 IMG_6023.jpg

週末はバレーボールの練習やら試合やら、テストやらで忙しいのに、感謝、かんしゃでした。

「ありがとう」と、照れを隠しながら息子に伝える父親、一人。

IMG_6068.jpg

レイアウトに置いた削り出しのクモル。

IMG_6069.jpg

架線に引っかかるので、レイアウトの隅に置かざるを得ないのですが、素材独特の温かみを感じます。

 IMG_6072.jpg

そういえば、自分も息子と同じ頃、木や紙を素材に、電車を作っていました。だからこそ判る、作っていた時の心境。

想像力をフルに発揮しながら、手持ちの限られた道具を使って地味な工作をしていたことを久しぶりに思い出し、嬉しいのと同時に、何か不思議な感じがしました。

IMG_6074.jpg

なぜならば、指向性がとても良く似ているので。別に教えた訳ではないのに。


 

「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


自作と既製品のクモニ13とクモニ83、初めての比較 [日本帝國鐡道 製造局]

約2年前、数年間の中断期間を経て製作を再開し、米国長期出張の帰国直後、リハビリのために夜な夜な製作したクモニ13とクモニ83。(当時のブログはこちら。)

IMG_0830.jpg

製作開始前、地味過ぎて、メーカは製品化しないと考えていた車種を対象として、飯田線のクモニの2連を選んだのは、更に遡ること数年前。

その後、飯田線のクモハ54などはマイクロエースによって製品化されましたが、17m級車のクモニ13までは製品化はされず、また、その後製作に着手したクモル(配給車)については、動力ユニットが課題となり製品化は難しいだろうと思っていたのが、製作対象として選択した理由です。

その後、しばらくして、グリーンマックスがクモニ83を、マイクロエースも既存のクモハに抱き合わせる形でクモニ83を製品化。更に、昨年末、クモニ83とあわせて、クモニ13がKATOによって製品化されたのは周知の通りです。

そして、昨年夏、鉄コレからクモル145が新規開発の動力ユニットと共に製品化されることが発表され、今日に至ります。


さて、2年前の今頃、仕事から帰ってきて夜な夜な製作した同型の電車が、昨年冬に発売された既製品と、どのような点で、どのくらい差異があるのか、自戒も込めて並べてみました。

実は、結婚と子供の誕生、プラレールとの久々の出会いをきっかけにした20歳代後半の鉄道模型趣味の再開と、30代前半でレイアウト製作の復帰したわが身とって、自作品と既製品を直に並べるのは初めての経験だったりもします。

また、走らせたいと思っていた鉄道車両が、高品質な鉄道模型として製品化されるのはとても良いことだと理解しつつも、その当時、走らせたいと思う気持ちをモチベーションにして、夜な夜な模型を製作して作り上げた後に、高品質の製品が世に出るという、複雑で微妙な経験も初めてのことです。(多くのモデラーの方々は、既に経験して乗り越えていることかと思います。)

01_IMG_6053.jpg

手前が自作、奥がメーカ既製品。自作の方は、TAMIYAのウェザリングマスタで経年劣化済みです。

02_IMG_6058.jpg

KATOの既製品をよく観察すると、自分が子供の頃に見たNゲージと違い細やかで、射出成形や金型、塗装などの製造技術が、益々上がっているのが判ります。

03_IMG_6062.jpg

一方、自作したクモニでは、Φ0.3mmのドリルで穴を開けたり、極細の真鍮線を折り曲げ捻じ曲げたりして作った屋根の配管とケーブルや引き通し線、側面の梯子や手すりがあり、できる限り細密性を表現しようと試みています。

08_IMG_5673.jpg 

既製品と自作品を見比べてみると、制作当時の作業が朧ながらも思い出され、既製品のKATOの技術者が、どこをどのように省略し、逆にどこに力を入れて再現しようとしたのか、何となく判るような気がしてきます。

09_IMG_5674.jpg 

10_IMG_5675.jpg 

11_IMG_5676.jpg 

製品化されることはないだろうと思って自作に着手しても、その後製品化されるというジレンマ。

KATOを上回る再現技術が得られるように、自らの製作能力を鍛錬するか、または決して製品化されないような電車を選び作るか・・・。

04_IMG_6063.jpg 

作りたい! 走らせたい! と思う電車(または列車)は、おそらくメーカ側も、マーケッティングして相当考えているはず。多分、多くの鉄道趣味者の方々が発表しているブログも参考にしていることでしょう。

とすると、自分しか考案できない自由形電車の世界へ入ってしまうか・・・。

いずれにしても、ベンチマーキングが必要かもしれません。 

 

05_IMG_5678.jpg

06_IMG_6064.jpg 

07_IMG_6065.jpg 

日本帝國鐵道常越本線越後嶽間駅にて並べてみた、クモニ13-025とクモニ83-102(自作)、そして、偶然にも同型番クモニ13-025とクモニ83-103(KATO製)。 

ベンチマークやマーケッティングなどと、仕事の世界では慣れた言葉が、趣味の世界で発想されるのは甚だ不愉快ですが、既製品のレベルの高さを目の当りにして、つぎに作ろうとする模型の対象に悩みながらも、

自分の作ったレイアウトに自作の車両と既製品の車両を置いて、仕事から帰ってきた後に、夜な夜なビールを飲みながら眺めていると、もう、どっちでも良いかな、という気持ちになってくるのも実情です。

12_IMG_6067.jpg

以上、キットベースながらも自作品とメーカ既製品の初めての比較でした。



「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


クモル23,24,145。クル25,144。配給電車集合。 [日本帝國鐡道 製造局]

ちょうど2年前に製作したクモル24とクル25。

昨年末調達した鉄コレのクモル145とクル144。

TOMYTECの動力ユニットTM-24の発売をきっかけに、先日製作したクモル23。

日本帝國鐵道が所有することとなったこれらの配給電車を、常越本線越後嶽間駅に初めて揃えて並べてみました。

02IMG_5666.jpg

01IMG_5661.jpg

クモル23050とクモル24014、奥はクル144-12。

03IMG_6050.jpg

04IMG_6051.jpg

クモル23とクモル24を初対面。

05IMG_5668.jpg

06IMG_5670.jpg

07IMG_6052.jpg

クモル145とクル144にも、排障器とジャンパ栓、配管を取り付け。

09IMG_5671.jpg

新旧の配給電車が日本帝國鐵道に集まりました。

それにしても、独特の形の配給電車。新しい動力ユニットのお陰で、製作可能性が広がりました。

自由形の配給電車も、ぜひ製作してみたいものです。  

08IMG_5672.jpg 

旧型国電なのにぴかぴかのクモル23。

クモル145とクル144とあわせて、今度纏めてウェザリングをしなければ・・・。


「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


鉄道総研技術フォーラム2014 [日本 にっぽん NIPPON]

昨年の話題となってしまいますが、仕事絡みで鉄道総研へ行ってきたときの話です。

IMG_5172.jpg

毎年一回、研究成果、トピックスとなる内容を掲げて、国立にある鉄道総研の本所で行われる技術フォーラム。

開催の一週間くらい前、定常的に鉄道総研と接点があるものの、自分とは異なる専門分野で仕事している職場の方々が、このフォーラムの存在を鉄道総研の方から聞き、更に鉄道好きの私に教えてくれたのでした。

私は、自分の専門分野とは余り接点はないから、行くことはないだろうと思いながらも、ふと開催要領を見ると、繋がりのある分野の研究紹介が存在することを発見。しかも、当日は仕事の調整もできたので、久しぶりに国立駅に降り立ちました。

IMG_5162.jpg

国立の駅に降り立つのは、10数年前の就職活動中に鉄道総研の筆記試験を受験した時以来。その後、筆記の合格通知が届いたものの、その先の選考過程に進むことなく、まったく異なる今に道を選んだ当時の出来事を反芻しながら、様変わりした国立駅に変動に驚きつつ鉄道総研へ。

10数年前の当時は、心に余裕がなくて、見ることさえなかった新幹線の試験車を見学できました。

IMG_5169.jpg

所内では、自分の仕事に関わる分野の研究紹介や将来協力関係が築けそうな分野の方々とお話をしながら、様々なハードウェアや研究紹介から情報収集。 

あわせて、所内の設備見学会に参加して、燃料電池電車やパンタグラフの試験設備等を見学したり、構内の展示物を拝見してきたりしました。

IMG_5164.jpg

現在、展示中のリニアモータカーの実物。

IMG_5165.jpg 

超伝導磁石の容器。リニアもたーカーでは台車の一部に相当。

IMG_5163.jpg 

仕事とはいえども、半分近く(いやそれ以上は)趣味的な動機付けが強かった訪問でした。

IMG_5170.jpg 

新たな接点が生まれそうな予感がした、去年の出来事でした。 




「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


EF64-1053へのジャンパ栓取り付け [日本帝國鐡道 製造局]

少し前の作業となりますが、ウェザリングを施したEF64-1053へジャンパ栓を取り付けました。
 
EF64-1053は、ロクヨンセンの中でも三次車に該当します。一次車、二次車と異なり電気暖房装置が未搭載である為、側面のEG灯がありません。
 
ベースとなる車両は、特急「北陸」に同梱されていたTOMIX製です。 
 
IMG_5189.jpg 
 
拡大鏡を用いながら、スカート部の穴を開けホース類を接着。
 
次にKATOの単体パーツの中から、ジャパン線のパーツを加工。
 
IMG_5191.jpg
 
IMG_5192.jpg 
 
ケーブルとジャンパ栓を接着。
 
IMG_5198.jpg
 
スカート、ケーブル、ホース類を車体本体に接着した後、ホースなどを塗装。
 
IMG_5193.jpg 
 
越後嶽間の構内にて。
 
IMG_5197.jpg 
 
第一鉄橋の上にて。
 
良い感じです。 (自己満足ですが。。。)
 

「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


線路脇にシダを植える [日本帝國鐵道 常越本線]

先日、新装開店後、初めて立ち寄ったホビーセンターKATO。そこで見つけたNOCH社製の植物キット。

IMG_5450.jpg 

いつ完成するとも判らない次のレイアウト製作に備えて、シダ植物(FARN)と一緒に、木の素材も調達してきました。

IMG_5451.jpg 

ドイツ語、フランス語、スペイン語等で書かれた取説のうち、英語の箇所だけ読んで、レーザカットで細かい葉が再現されたシダを組み立て。といっても、ピンセットで折り曲げるだけですが。

IMG_5459.jpg

シダを線路脇に植えました。 ウェザリング済みのキハ40と一緒に撮影。

IMG_5460.jpg

しかし、余りに小さいので、遠目では風景の中に完全に同化してしまいます。

IMG_5461.jpg 

このレイアウトは、奥が北側、手前が南側という設定。屋根の上のBSアンテナも、日本から静止衛星が見えている大よそ南側に向けて設置されています。(BSアンテナ設置時の記事

植生上、またシダ植物の特性上、シダを線路脇の南側、すなわち日の当たるところではなく、北側やもう少し日陰に植えたほうが良いかも知れないと思いました。せっかく植えたシダが、更に見えなくなってしまいますが・・・。



「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


クモル23050完成とレイアウト入線 [日本帝國鐡道 製造局]

今回のクモル23050の製作の動機に関しては、伏線となる内情を色々と書きたいのですが、ひとまず、日本帝國鐵道常越本線へ入線させましたので、その報告を記載します。

IMG_5643.jpg

前面に、行先表示のサボと列車番号(白紙のまま)を取り付け。

IMG_5649.jpg

側面からは余り目立ちませんが、パンタグラフの集電シューを銅色に塗装。

IMG_5652.jpg 

架線に引っかかることがないようにパンタグラフを適度に上げて、試運転開始。 

IMG_5648.jpg

IMG_6042.jpg 

IMG_5647.jpg

IMG_5646.jpg

EF64-1001の茶色塗装と横並び。

ウェザリング済みの新型電機より旧型国電が輝いているので、やはりウエザリングが必要だと実感できます。

IMG_6043.jpg

IMG_6038.jpg

IMG_5639.jpg 

常越本線上の最急勾配区間をゆっくりと通過。

IMG_5640.jpg 

動力台車直上のウェイトの効果がありました。

IMG_6033.jpg

下り勾配のループ線を難なく通過。

IMG_6037.jpg

IMG_5641.jpg 

ぐるりと廻って無事に一周。

IMG_6035.jpg

前回製作の車両製作の実績を踏まえて、塗装の下地処理に気をつけて製作をした結果、茶色が思いのほか艶やかになってしまいました。

穏やかな色彩のレイアウトの風景の中では、電車が浮いてしまったような気もします。

ウェザリングの装備一式を稼動する機会に、このクモルもまとめて経年劣化処置を施すことにしたいと思います。

IMG_5658.jpg 

それでも、とりあえず、乾杯♪ 

今回の製作のBGMはこちら。 『アルドノア・ゼロ』




「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG


クモル23050の動力化 [日本帝國鐡道 製造局]

前回に続き、クモル23050の製作。
 
昨年末、販売開始された鉄コレの新しい動力ユニットTM-24を実装することを前提に、今回は製作を進めてきましたが、駆動台車が片方しかなく、走行には不安が残ります。
 
そこで、急勾配の常越本線の走行を考慮して、動力装置に干渉しない程度に、ウェイトを前後に接着。 
 
IMG_5631.jpg 
 
 
IMG_5632.jpg 
 
IMG_5633.jpg 
 
IMG_5630.jpg
 
動力ユニットは、ほぼ原寸であわせで取り付け。
 
更に、デフレクター、連結器、排障器を取り付けた後、ジャンパ栓を取り付けるための穴空け。 
 
IMG_5634.jpg
 
 
IMG_5635.jpg
 
2年前にクモル24を製作したときに余ったDT10を取り付け。TM24の軸間距離とは1mm程度違いますが、許容範囲とします。
 
0.2mmの真鍮線を格子状に接着した扉の保護柵も良い感じです。
 
IMG_5636.jpg 


「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

「日本帝國鐵道」のホームページです。

Banner_TEIKOKU_HP_2.JPG



 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。