SSブログ

レイアウト外部ヤードの改修(ヤードと併用軌道の製作)  [日本帝國鐵道 常越本線]

前回に続き、ひとまず突貫工事的に接続した本線との接続部。

IMG_2583.jpg 

既存のヤードをベースに、無理やり本線と既存ヤードを接続しつつ、手前と奥の線路をR144の曲線で無理やり接続し、かつ、欲張って交差部も無理やり設けた為、線路が台の上からはみ出しています。

IMG_2584.jpg

そこで、常越本線レイアウトの製作(2007-2010年)やヤードの製作(2011年)、現在製作(中断中?)の鎌倉帝都電鉄(以下、鎌電線)の余材である線路を最大限に使用して、再改修することにしました。

IMG_2612.jpg

IMG_2614.jpg 

設計要求は以下の通りです。

(1) 常越本線の接続部から有効長の最も長い枝線への直接進入を可能とする。

(2) 車輪クリーニングレールと試運転線は最も手前の枝線に設置する。

(3) 本線から直接進入可能とする枝線は4線以上とする。

(4) 手前と奥の枝線を迂回曲線(R177以上)で接続する。

以上の要求を掲げて製作した結果は以下の通り。

IMG_2620.jpg

(1) R280の曲線分岐を可能な限り奥側へ配置して、奥側の枝線で有効長を確保する。

(2) 本線から直接、車輪クリーニングレールと試運転線へ進入させることは困難であるため、スイッチバックを介して間接的に試運転線等に進入させる形態とし、手前側の枝線には、本線とは独立した制御系を持たせる。 

(3) 駅部(3線2面)とあわせて、1線をスイッチバック部として供用させる。

(4) R280の曲線分岐を奥側に配置したことによって、手前側に生じるスペースを利用し、90°の交差部を最も手前に配置。手前側と奥側の枝線は、この本線分岐線上の交差部を介して、急曲線(R177)で接続される。

この結果、(1)と(4)の設計結果を組み合わせると、デットスペースに併用軌道を敷設できることが判り、さらに、鎌電線(現在製作中)の材料として、2年ほど前に調達してた「バス走行システム」も併設できる可能であることが判った為、早速組み合わせて製作。

IMG_2616.jpg
 
ヤード分岐部に用いるバラスト(ヤード部には、既設のワイドレールシステム(TOMIX)を利用) の隙間には、余材を切り繋ぎして埋めることにしました。
 
IMG_2617.jpg
 
ほぼ完成した常越本線レイアウトからヤード分岐、ヤードや駅構内までの俯瞰です。
 
IMG_2625.jpg 
 
IMG_2629.jpg
 
IMG_2639.jpg
 
ヤードと併用軌道部の隙間には、鎌電線用に製作した町並みや『となりのトトロ』のメイとサツキの家を仮置き中。
 
IMG_2622.jpg
 
向かって左側のヤードと駅部。左側の看板は、2010年の国際鉄道模型コンベンションに出展したときに出展者へ配られた看板です。
 
併用軌道とあわせると、最も奥側の枝線は、結果的に常越本線上には存在しない最も長い区間となりました。
 
IMG_2631.jpg
 
増設したポイントボックスは1箇所のみ。試験線、車輪クリーニング線および併設軌道上の運転を、本線独立して行うために、制御機器は鎌電線用と交換。ポイントコントロールユニット一箇所のみ増設。半数の分岐は、制御機器の近傍に置かれているため、手動のままです。
よって、追加調達した線路群は、併用軌道部のみとなり、可能な限り既存のインフラ(?)を活用して、ヤードを再整備することが出来ました。
 
IMG_2630.jpg

常越本線のような固定式レイアウトとは異なり、その時の状況に応じて改修できる点がメリットとなるお座敷レイアウト。既にワイドレールシステム(TOMIX)は実感的な線路になっていますが、メンテナンス上問題にならない範囲内で柵や架線柱を取付けて、固定式レイアウトのような雰囲気を醸し出したいと思っています。
 


 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。